堺を歩く♪ 10月に汗だくになりながら

先日、堺へいきました

堺といえば、仁徳天皇陵が有名ですが

千利休、与謝野晶子などを輩出した街でもあります



さかい利晶の杜では、この二人についての詳しい資料が展示されていました




堺の歴史

早くから南蛮貿易で栄え、開けた街




千利休も堺で生まれた人


利休という名前が、権力や利益から離れるという

意味だと初めて知りますが

皮肉にも、その権力の中で最期を遂げてしまいます



与謝野晶子も堺で生まれた人

子供が12人いたのを初めて知りました


子供に自立と責任を教え

子育てを楽しみつつ、自らの仕事にも突き進んでまぶしいです


彼女の側で、小さな子供が落書きをしていて、

それも可愛く、ほのぼのしてました




夫、与謝野鉄幹と



雑誌 明星も終干となり、様々な困難が訪れる

時期もあり、ヨーロッパに出かけます


そこで、ロダンや多様な人々にも出会い

また、エネルギーを得て、新たな路をきりひらいていきます


二人の行動力とプラス思考




見学のあとは、立礼茶会

お茶の体験をしました



秋 コスモスの和菓子

可愛い


美味しいお抹茶、作法を聞きながら

いただいてしまい

写真撮り忘れ



豊臣秀吉も好んだといわれる芥子の実饅頭の

老舗へ



南蛮貿易で入ってきた芥子の実を使って作り始めたそう


素朴な上品なお饅頭でした

ニッキのお饅頭もおいしかった


あとは古墳の形の最中の中にも芥子の実饅頭をいれて食べるタイプの和菓子と、餡子のはいったどら焼き風の和菓子、

こちらはさかい利晶の杜で買ったもの



ザビエルも堺に来た時

ザビエルを支援した豪商 日比谷了慶の屋敷跡に

できた公園 ザビエル公園


広くて気持ち良い公園でした

歴史の展示物も沢山ありました



与謝野晶子の生家跡




千利休の屋敷跡

椿の炭を底に沈めたといわれる井戸や利休ゆかりの大徳寺の古材を使ったと言われる井戸屋形がありました



豊臣秀吉に使えた小西行長の屋敷跡



利休の師の武野紹鴎の屋敷跡



三好長慶が創建に関わった南宗寺へ



千利休の供養等もあります

写真撮影禁止でしたが


最後は臨江寺へ

ここも歴史に関わるお寺



千利休の師 武野紹鴎のお墓をはじめ

武野紹鴎の弟子 今井早久家の代々のお墓も

ありました



ポルトさん

海のほうを見つめて

川の橋の上に


ポルトガルからきた名前かな




異国情緒もあり

日本の伝統文化が生まれた街 堺



10月だというのに、汗だくになって歩きました

また、歩きたい、堺の街でした^^